運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
517件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

AED事業所への設置につきましては、御指摘のとおりAED適正配置に関するガイドラインにおきまして、多くの社員を抱える会社、工場等はAED設置を考慮すべき施設であるというふうにされておりまして、また見やすい場所に設置する等の配置上の工夫も求められているところでございます。今般の委員の御指摘を踏まえまして、事業所に対してこのガイドラインの周知を図ってまいりたいというふうに考えております。  

土屋喜久

2013-11-28 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

中小企業というのは物づくりだけではありません、サービス商業もありますので、物づくり、そして商業サービスにわたってその補助金という形で新しいことをやろう、チャレンジングなことをやろうという会社に対する補助金という制度に変えて、と同時に、これまでずっと指摘されてまいりましたのが、中小企業といいましても製造業は三百人以下ですから、かなり大きめの中小企業は使いやすいけれども、私の地元など五人以下の会社、工場

松島みどり

2013-04-03 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

しかしながら、繰り返しになりますが、小宮山参考人のイメージは、その地域全体の五割以上を網羅するような、大きな、それなりの規模の発電能力を必要とするような、それが要件となる限り、我が家で燃料電池でつくった電気が余っちゃったからちょっと道路を越えて隣に融通しますとか、太陽光発電で昼間発電されるんだけれども、自分ちは留守なのでお年寄りが住んでいるお隣さんに供給しますとか、会社、工場に供給しますとか、そういうことはなかなかできないということになると

重徳和彦

2012-02-03 第180回国会 衆議院 予算委員会 第5号

総務省におきましてはこれまでも、国政選挙及び統一地方選挙に際し、各府省庁に対し、選挙当日勤務する職員に対する投票のための特別休暇交代勤務等便宜供与について、これは文書でございますが、依頼を行うとともに、民間会社、工場等に対しても関係府省庁から協力依頼するように要請をしております。  

川端達夫

2009-03-19 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

廣之君    政府参考人    (農林水産省生産局長)  本川 一善君    政府参考人    (農林水産省経営局長)  高橋  博君    政府参考人    (農林水産技術会議事務局長)           佐々木昭博君    参考人    (畜産飼料調査所主宰) 阿部  亮君    参考人    (遊佐飼料米生産者リーダー)          今野  進君    参考人    (新潟製粉株式会社工場

会議録情報

2009-03-19 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

本日は、各案審査のため、参考人として、畜産飼料調査所主宰阿部亮君、遊佐飼料米生産者リーダー今野進君、新潟製粉株式会社工場長藤井義文君、常盤村養鶏農業協同組合代表理事組合長石澤直士君、以上四名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多用中のところ本委員会に御出席いただきまして、まことにありがとうございます。

遠藤利明

2005-05-18 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第8号

ところが、その地域自分会社、工場のあるところに自治体が保育所をつくりますと、もうほとんどお金は、もちろん税金というのは出すわけですが、しかしこれは一般と同じでして、一般にならされるわけですから、実は企業保育所に対してもうただ乗りで使っているということになると思います。ですから、この辺はもう少しきちんと企業から出していただく。

山本保

2005-03-17 第162回国会 参議院 総務委員会 第6号

明治の時代近代工業化を目指したときにはもう工場生産というのが主力の時代、今は大きく、情報化社会に変わってきた今の時代の中にあっては、少なくとも社会会社、工場が期待する人間像というものは昔とは大きく変わっているんだと思いますので、そういった意味では、今回のこの方向というのは、日本の二十一世紀というものの教育を考えるときに一つの大きな試練とは思いますけれども、方向として決して間違っているわけではないのではないか

麻生太郎

1999-11-19 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第4号

私の知る限り、私が愛知県内のそういう会社、工場などへ行って働いている方に聞きますと、高校を出たとか高校を卒業していないという方が結構多いんですよ、物すごく。中退です。大学を出た、工学部を出たなんという会社の人はまず社長の息子さんぐらいしかいませんわ。こういう状況をまず変えなくてはいけないんじゃないかと思うんです。  

山本保

1999-02-10 第145回国会 衆議院 労働委員会 第3号

これは最近の新聞に紹介されたものでありますけれども、富士通が進出していたイギリスの富士通関連会社工場これが最近撤退をしたというときに、閉鎖を発表した直後にブレア首相が現地をお見舞いに訪問、貿易産業省が設けた再就職センターは、再雇用のあっせんだけではなく、失業で精神状態が不安定になった従業員のカウンセリングまで行ったということなんですね。大きな違いがここに出てきていると思うんですよ。

大森猛

1997-11-26 第141回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第4号

政府委員牧之内隆久君) 自治省といたしましては、総選挙通常選挙のたびに閣議に諮りました上で、すべての省庁に対しまして、一つには、投票当日勤務する政府職員への便宜供与、二つには国会、裁判所、政府関係機関あるいは地方公共団体職員に対する便宜供与依頼、三つには、民間会社、工場等につきましても同様の便宜を図るとともに遅刻、早退等による給与の差し引きを行わないよう関係省庁から協力依頼すること、それから

牧之内隆久

1997-03-21 第140回国会 衆議院 商工委員会 第6号

今ある会社、工場をもうちょっと増改築する部分では大分緩和されてきたと思っています。だけれども、せっかくその産業集積地の中で、そこではまだ操業ができるにもかかわらず、別の企業が、ああそういう地区なら私も行くよと。大体、都市周辺で近いから便利だというのも、これまた立地が集積した原因でもあるのですから、そういういいところなら行くよといったときに入れなくなってしまっているわけなんですよね。

新藤義孝

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

いわば今までの安全性の基準を考える考え方、それは、例えば生産者あるいは会社、工場と言ってもいいんでしょうけれども、そちらの側で安全であるということを証明するというのが大前提だったと思いますけれども、それを覆すような正反対の方向にその安全についての大前提が移ってしまうのではないか、方向が百八十度変わってしまうのではないか、こういった危惧が表明されております。  

秋葉忠利

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それは、先ほど言いましたように、せっかく会社工場、事務所に働いているんだったら、そういう職場を通じての、強制的とは言い過ぎだけれども、ある意味じゃ機械的にそういう人間ドックや健診というものを実行すべきだ、こういうふうに私は考えるのでありますけれども、厚生省さん、いわゆる健康保険でそういった人間ドックや健診というものはどういうふうにカバーがされているのか承りたいと思います。

近藤鉄雄

1992-05-28 第123回国会 参議院 労働委員会 第9号

これは、私の全く個人的な考え方を申し上げれば、今の千八百時間、週四十倍間というのが組織的な会社、工場とかオフィスで働く人たち一つの基準的な労働時間といいますか、体制であって、これはこれとして、今度はもっといろんな形のパートだとかフレックスだとかそういうものが入ってきて、これはこれなりの存在意義を持ってくるんじゃないでしょうか。

近藤鉄雄

1992-05-22 第123回国会 衆議院 労働委員会 第8号

○伊藤(英)委員 同じような観点で、例えば会社なら会社、工場なら工場の中で障害者の人に働いてもらおうと考えたときに、どういうふうにしたら本当にうまく働けるのだろうかなということを考えなければなりませんね。例えば建物にしてもあるいは機械設備にしても、障害者人たちが働きやすいような構造にするためには、まずいろいろな助成があっていいですね。

伊藤英成

1990-04-06 第118回国会 衆議院 予算委員会 第5号

特に私は、今も言ったように地方に対する分散という中において、よく会社、工場の移転の跡地の利用なんかの場合に、今までと違って利用があると思うのですね。先ほど総理もちょっとおっしゃったように、大型店が出るから町がだめになったという例もあります。違う例もあるのです。  そこで一つ私が指摘したいのは、聞いてみると、大型店という中において、デパートとスーパーは違うというのですよ。

佐藤信二

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

そういった点でこれの救済措置というのは、何か追試をやってやるとか、それから休暇中あたりにまた出席をして取らせるとかしないと、これは特別な場合でして、勤労青少年の場合は学校に行きたくても自分会社工場その他の大きな仕事が入ってきてどうしても学校に行けない、行けないから出席の時間が足らない、もう少しで二年生に行くのに一年生でまた四月から同じことをやる。

安永英雄